写経は仏道修行の1つとして、供養の為や大願成就の為に古来より盛んに行われてきました。平安時代に平清盛とその一族より写経された「平家納経」は広く知られております。
また、浄土宗においては唐の善導大師が『阿弥陀経』を十万巻写経したり、さらに法然上人も有縁の方に写経をお勧めされたといいます。
傳通院では毎月第1土曜日、午後2時から写経会(しゃきょうえ)を開催しております。令和3年、新たにリニューアルした当山写経会では善導大師の「発願文」をお手本に採用しました。文字数も少なく、初めての方でも安心してお写経出来ます。
事前の予約は必要ありませんので、どなたでも気軽にご参加下さい。初めてご参加される方には簡単なご説明をさせて頂きますので、少し早めにお越し下さいますよう、お願い申し上げます。
今後の予定
開催日
令和7年1月はお休みです
2月1日(土) 法話 当山僧侶 小笠原正和
3月1日(土) 法話 当山僧侶 横井隆昌
日 時
毎月第1土曜日
午後2時00分 写経
午後2時30分 納経法要
午後2時50分 法話
(1月・8月はお休み)
持 ち 物
小筆(筆ペンでも結構です)
※販売もいたします。
納経冥加料
2,000円
申込方法
事前の申込みは必要ありません。どなたでもご自由に参加していただけます。
午後1時20分 受付開始【講堂】
↓
午後2時00分 写経【講堂】
↓
午後2時30分 納経法要【本堂】
↓
午後2時50分 法話【本堂】
↓
午後3時30分 解散
※時間は多少前後する場合がありますので、ご了承ください。
小笠原 正和
横井 隆昌
善光寺住職
宮田 恒順上人
お問い合わせ先 傳通院観音堂墓地管理事務所
〒112-0002 文京区小石川3-14-6
TEL 03-3813-5077
FAX 03-3815-6180