日 時  毎月第2金曜日 第3日曜日
 午後1時より
場 所  傳通院繊月会館2階・講堂
会 費  1,000円(通信費・茶菓子代として)
指 導  松井国央先生
  俳誌「山河」代表

お問い合わせ先 傳通院観音堂墓地管理事務所
〒112-0002 文京区小石川3-14-6
TEL 03-3813-5077
FAX 03-3815-6180
傳通院では、開かれた寺院活動の一環として「俳句会」を開催しております。
芭蕉以来、明治期に正岡子規によって確立された俳句は、世界共通語になる程すぐれた日本の芸術文化です。日常生活の中でふとしたことや季節のうつろいの模様を五・七・五で表現して、感性を磨いてみませんか?
初心者の方も歓迎しております。
お気軽にどうぞ・・・
【以前の俳句会
令和5年5月の俳句会
一井 魁仙 改憲の足音アサリは泥を吐く
田中 雅浩 夕凪や充電すべきもの繋ぐ
西島 晃彦 じいちゃんの杖でチャンバラ子供の日
田中 今日子 AIの報道真っすぐな胡瓜
西島 信子 若葉風古き墓銘を判読す
大槻 さらん フィボナッチ数列に沸く夏座敷
二村 吉光 いろは坂越えて緑雨の一夜かな
加藤 なほこ 本日もルーティンこなし新茶なり
加藤 右馬 鯉のぼり時折富士の現れる
金澤 直子 カーネーション甥っ子二人居て嬉し
栗原 むつ子 はないちもんめ蛍袋に隠れ鬼
国藤 習水 薬指絆創膏巻く子供の日
山本 和子 父母も幼き日あり柏餅
新倉 村蛙 祭客の辺より外れて行き止まり
横田 哲治 向日葵は誰がために咲くウクライナ
小林 薫 欅にだけ打ち明けてみる五月病
大場 美智子 天の神神輿振る肩波立てり